募集案内(入門・初級・中級・上級クラス)はこちら
申込書(入門・初級・中級・上級クラス)はこちら(Excel)またはこちら(Word)
※養成クラスの募集案内等はこちらをご覧ください。
1 講習の目的
聴覚及び音声・言語機能障害者の福祉に理解と熱意を有する人に対し、手話技術の指導を行う講習会を実施し、手話通訳者として活躍できる人材の育成を目的とします。
2 対象・定員
入門・初級・中級クラス:35名
上級クラス:20名
※過去に受講したクラス(「他の自治体の手話講習会」で同等と認められるクラスも含む)および下のクラスに申し込むことはできません。
※受講決定方法については募集案内をご覧ください。
3 申込要件
【共通の要件】
(1)港区に在住・在勤・在学の15歳以上(中学生不可)のきこえる人
(2)全回受講できる見込みがある人
(3)他の自治体等に手話通訳者として登録したことがない人
※クラスごとの要件については、募集案内をご覧ください。
4 講習期間・回数
令和7年5月13日(火)~令和8年2月10日(火)
入門クラス 全20回 原則隔週火曜日
初級・中級・上級クラス 全35回 原則毎週火曜日
※詳しい日程については後日通知します。
※令和7年5月13日は開講式、令和8年2月10日は閉講式を実施します。
5 講習時間
入門・中級クラス 午後6時45分~8時45分
初級・上級クラス 午前10時~正午
6 講習会会場
港区立障害保健福祉センター(芝1-8-23)
※都合により、会場を変更する場合がございます。
※駐車場は使用できませんので、公共交通機関をご利用ください。
7 費用
受講料無料
※テキスト代等に一部負担あり。
※ただし、ボランティア保険に加入の場合、費用負担があります (350円~)。
8 申込方法
所定の申込書に記入の上、住所・氏名を明記した返信用封筒(長形3号・110円切手貼付)を同封し、郵送または持参でお申し込みください。
※申込書・募集案内は2月1日(土)から港社協ホームページからダウンロードできるほか、窓口でも配布します。また郵送希望者は、希望のクラス・住所・氏名を明記した返信用封筒(長形3号・110円切手貼付)を港社協へ郵送してください。
※1人につき、1つのクラスにのみ申し込み可能。複数のクラスへ申し込みされた場合、どのクラスの申し込みも受理いたしません。
9 申込期間
令和7年2月3日(月)~2月28日(金)午後5時
郵送の場合は令和7年2月28日(金)消印有効
10注意事項
・提出された申込書は返却いたしません。また、申込書の個人情報は、個人情報保護規定に基づき、港社協が責任をもって廃棄します。
・申込書類の不備や記入もれ等がある場合は、受理できないこともありますのでご注意ください。
11その他
養成クラスの募集案内(受講生選考試験受験案内)等はこちらをご覧ください
※養成クラスの申込期間は、令和7年1月21日(火)~2月5日(水)午後5時 です(郵送の場合は消印有効)。
※養成クラスを受講するためには、2月25日(火)に実施する令和7年度港区手話講習会養成クラス受講生選考試験に合格することが必要です。
[提出先]
〒106-0032 港区六本木5-16-45 港区麻布地区総合支所2階
港区社会福祉協議会 生活支援係 [港区手話講習会担当]
開設時間 祝日、年末年始を除く 月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分